スガ旅

夫婦で世界の大自然を歩いた旅の記録

オーストラリア旅⑪

Day11

寒すぎてあまり眠れず、何度も目が覚めた。
朝8時に太陽が出始めてからようやく動き出す。

朝ごはんにふみちゃんからもらったフリーズドライの雑炊と、みかさん・つぐちゃんからもらった味噌汁を飲む。凍える寒さの中、身体中に染み渡る…。


餞別にもらった乾燥味噌汁。


食後に大好きなエリーズのチョコバング。元気でる。

テントの結露がひどかったので、ある程度乾かしてから撤収。

9時10分にキャンプサイトを出発。


ディクソンズキングダムのコンポストトイレと水場。


タンクは両方とも空だった。こんな時のためにも水を汲める道具があると良い。

本当は2泊3日で行程を組んでいたけど、次のキャンプ地まで2時間ほどで着いてしまいそう。だったらもう進んじゃおうか、ということで、今日サーキットを完了させることにした。

ディクソンズ・キングダムからボール湖までの道が不明瞭だと海外のブログ記事で読んでいたので少し不安だったが、植生保護の歩道がきれいに敷かれていて迷うことはなかった。

ボール湖に差し掛かると歩道も終わり、山道に入る。ここからはまだ整備途中のようで、道は不明瞭だったが冷静に見ると道はきちんとついていた。


一見道はないように見えるけど…


よく見ると道がある


ボール湖までが心配だったので、湖が見えて一安心

Lake Ball Hutに到着。先行のパーティのうち数人がこの先の崖の様子を見に行っていた。

Lake Ball Hutから先は崖沿いを歩く。

このトレイルでは一番の難所だろう。落ちないように慎重に進む。

崖を越えた所で休憩に良さそうな岩があったので、ランチ休憩。


もちろんトルティーヤ。


昨日より険しい道を進む。

長いボール湖沿いの山道を抜けると、アデレード湖が見えてくる。今日キャンプする予定だった場所だ。

アデレード湖のキャンプサイトはトイレ無しだと思っていたけど、トイレが設置されていた。とてもきれいで手洗い用の水タンクも用意されていた。


立派なトイレ。


手洗い専用タンク。

距離のバランス的にディクソンズキングダムでキャンプする人が大多数だが、ワイルドドッグクリークは1泊目にするには行程が短すぎるし、アデレード湖のキャンプサイトは2泊目にするには近すぎるせいかほぼ無人だった。どちらもとてもきれいで素敵なキャンプサイトだ。

キャンプサイトを後にし、ここから2時間ほどジャンクション・レイク・トラックというルートを歩く。


黙々と…


いつも大体このくらい離れて歩く

今日は壁も見えないし、なかなか単調なフラットウォークだ。動物もあまり見かけない。と思っていたら、前を歩いていた夫が、静かにこっちに来い、とジェスチャーで合図。
そろりそろりと行ってみると、黄色いトゲのあるハリネズミが無心で木の根っこを掘っていた。こちらに構う様子もなく。


かわいい…

想定外の動物に出会えて気分もあがり、残りの道を急ぐ。

降りたらコーラだね!と言いながら、徐々に駆け足になっていく。

もうすぐサーキットの分岐というところで、昨日駐車場で出会ったご夫婦に再会。昨日は壁を通ってエルサレム山までピストンして、今日はアデレード湖までピストン!なんて健脚!
出だしのきつい登りを2日連チャンで登って来るなんて、凄すぎるね…と夫と話す。

トラッパーズハットからは一気に駆け降りて、駐車場に到着!ディクソンズキングダムからアデレード湖を抜けて、5時間かからなかった!頑張った!

記帳ノートに記入していると、男性に話しかけられた。なんと彼は国立公園のレンジャーで、上で困ってる人とかいなかった?と言っていて、タスマニアのレンジャーに会えて嬉しすぎて大興奮してしまった。

私たちは日本の国立公園の中に住んでるんだ、というと、どこ?と聞く彼。分かるかなあ、洞爺湖っていう所なんだ、と言うと、分かるよ!2回行った!と嬉しそうに話してくれた。

彼の名はジョシュ。4年ほど前に北海道を自転車で回って旅をしたそうで、知床や利尻なども周り、洞爺湖でもキャンプしたと写真も見せてくれた。

「あそこ湖で花火もやるよね!ちょっとびっくりしちゃった!」というジョシュに、本当、クレイジーだよね…と言うと、「日本はたまによく分からないことするもんね!」と言われて苦笑い。実際に他の国の国立公園関係者からつっこまれて、恥ずかしい気持ちになった。

ショップカードと名刺も渡して、今度日本に来た時にはぜひ寄ってね!と言って別れた。すごく嬉しい出会いだったな。せっかくだからもっとタスマニアの国立公園について色々聞けばよかったなあ。

駐車場を後にした私たちは、とにかくコーラが飲みたいのと電波のある場所を求めて山を降りた。途中の商店でコーラを買い、デロレインまで走りガソリンも満タンにする。近くにビジターセンターがあったので立ち寄り、小さな土産物も購入。

今日は山道を16kmくらい歩いてなんだかもうヘトヘトに疲れていたので、この辺でキャンプ場を探すことにした。

デロレインの町から15分ほど南下した所に、家族経営らしいこじんまりとしたキャンプ場を発見。予約はしてないけど、とりあえずダメ元で行ってみると電源無しサイトに入れてもらえた。二人で20ドル。キャンプ場中央にはBBQハウスもあり、アメニティハウス(トイレ・シャワー・ランドリー)もあり、もう言うこと無し!


素晴らしくフラットなサイト。


Blundstoneのブーツが鉢替わりになっている。さすがタスマニア!


圧巻。

とりあえずお腹を満たすためテントを設営し、お湯を沸かして最近ブームのミーゴレンを作る。残り食材のプルドポークと玉ねぎも入れてしまおう。捨てるお湯で松茸のお吸い物を作る。完璧なディナー!

二人とも無言で一気食いし、お腹は大満足。次はシャワーと洗濯!

ランドリールームに行くと、家庭用洗濯機が2台と乾燥機が1台あり、なんと無料。ありがたすぎる…!

洗濯機に衣服を放り込み、念願のシャワー!3日ぶりのシャワーで溜まった汗と汚れを流す。助かった…。

BBQハウスの外には共用の焚き火スペースもあって、焚き火をしていたお父さんと話しながら良い夜を過ごした。オーストラリア人と言っていたので、よくウォンバットは見るの?と聞いてみると、道路脇に転がってる死骸ならよく見ると言っていた。みんなそうなんだなあ。

———————————————————————

気持ちが弛まぬよう、旅行ブログランキングに登録してみました。クリックして頂けると励みになります!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

オーストラリア旅⑩

Day10

朝起きると若者グループはもう居なくなっていた。ピクニックテーブルが使える!


早速移動。

テントを干しながら優雅に朝ごはんを作り、お決まりのトルティーヤでお弁当も作った。

3日間のハイキング装備も整えて、10時に出発。

10時半にトレイルヘッドに着くと、駐車場は満車に近かった。このWalls of Jerusalem というトレイルは、パークパスはもちろん、トレイル自体予約が必要だ。
予約自体は無料で、途中のキャンプサイトも無料。オンラインで日付を選択して、空きがあれば予約できる。


駐車場にあるトイレ。しっかり済ませておく。


入場ゲート兼記帳小屋。


鹿を見かけたら報告するらしい。


コースマップ。キャンプサイトとトイレは3つある。


タスマニアの国立公園ではガスストーブしか使用できないエリアが多い。


小屋を抜けると靴底の汚れを落としてコースに入ることができる。

デイハイクでエルサレム山に登ってピストンで帰るルートが大体往復20km強。私たちはサーキットトレイル(ぐるっと一周)で早くて1泊2日、遅くて2泊3日でトレイルを歩くことにしたので、念の為3日分の食料を持った。


ディズニー感。夢と魔法に溢れていそう。

駐車場で会ったご夫婦に、オーバーナイト(テント泊)かい?と聞かれ、はい、2泊の予定です!と答えると、いいわね〜、私達は日帰りなの、と言っていた。
60歳は過ぎていそうだったけど、エルサレム山日帰りは私たちよりはるかに健脚だ。

出だしから2時間、ずっと登る。でもこの2時間を耐えれば、素晴らしい風景が広がっている。

このトレイルはペットと銃器は持ち込み禁止だ。
タスマニアの保護区にはペットと一緒に入れる場所もある。禁止の理由は主に在来の野生生物を保護するためとある。詳細はタスマニア・パークス&ワイルドライフサービスの公式サイトを見てほしい。
parks.tas.gov.au



ひたすら登る…!


タスマニアのトレイルは熊が生息していないというだけでもストレスフリー。

第一休憩ポイントのトラッパーズハットに到着。

トラッパーズハットは歴史的な建物で、毛皮猟師が毛皮を乾燥させるために使用していたそうだ。この中での宿泊や、ここから15m以内での野営は禁止されている。

トラッパーズハットからさらに300mほど登ると、分岐に差し掛かる。

ウォールズへは左。私たちはサーキットなので、帰りは右からこの合流へ戻ってくる。

夫と前後を交代しながらゆっくり登り、「壁」が見えてきた。横にそびえ立つ大きな壁。その間の平原をどこまでも歩いていく。

こちらのトレイルもものすごく美しく整備されていて、天気さえ良ければ道迷いもなさそう。


湖が近づいてきた!

Solomons Jewels(ソロモンの宝石)に到着。宝石のような湖が点在している。奥に西壁が見える。

ソロモンの宝石を抜け、壁にどんどん近づいていく。
壁の直前で最初のキャンプサイト、ワイルドドッグクリークに到着。

テントは全て木製のプラットフォームの上に一つ一つ設営するスタイルで、とても綺麗!一張りしかなかったのでここに張ろうかと迷ったが、まだ歩けるのでランチとトイレ休憩だけにして先に進むことにした。


お弁当のトルティーヤを食べて地図の確認。


この旅ではソーヤー(浄水器)は欠かせない。


ここから雨水を汲むことができる。


綺麗なコンポストトイレ。


「壁」の入り口となるヘロデゲート。かっこいい。

そこからまた少し登り、ヘロデの門からいよいよエルサレムの城壁に入る。ここから平坦になる。

トレイルの横にワラビーがたくさんいて、だんだん見慣れてきた。駐車場で出会ったご夫婦とすれ違う。奥のキャンプ地も素晴らしかったわよ〜と教えてもらい、別れる。
この人たちもうエルサレム山を往復してきたのか、早いな…!


しばらく平坦なトレイルを進む。快適。


圧倒的な「壁」の存在感。これが見たかった!


そこらじゅうにワラビー。


左に見えるのがKing Davids Peak。


ダマスカスゲートを越える。


お邪魔しますね


気持ちの良い天気!

ペンシルパインの森を通り、本日のキャンプ地であるディクソンズ・キングダムに到着。


ディクソンズキングダムはワラビーの楽園!


「グループ専用」のプラットフォーム。

こちらは金属のプラットフォームで、やはりすごく綺麗。張れる場所を探したが、着いたのが遅かったのかどこも空いていない。
「グループ専用キャンプグラウンド・要予約」と書かれたサイトはガラガラで空いてるんだけどな…とウロウロしていたら、女の子が話しかけてくれた。
「私の赤いテントの横なら空いてるよ!でも、この時間からグループが来るとは思えないし、私だったらグループサイトに張っちゃうな」と言われ、背中を押してもらえたのでお礼を言ってグループサイトに張ることにした。


グループ専用の炊事場。と言ってもベンチと食料保管庫があるだけだ。


とりあえず張らせてもらう。

テントを設営してからエルサレム山に登りに行った。出発が夕方5時、日本ではありえないけど、8時までに帰って来られれば日没には間に合う。


エルサレム山。

デイパックにおやつと水、念のためヘッデンを入れて出発!10分も歩くともう景色が素晴らしい。


ディクソンズキングダムハット。ここも宿泊・キャンプ禁止だ。

木道をサクサクと歩いていく。20分ほど歩くと木道が終わり、岩がゴロゴロの急な斜面に入る。


素敵なお住まいですね。

最初は軽快だったが、だんだん疲れてくる。少し登り上げると、池がたくさんある庭園のような広場に出た。そこを通り抜け、また登る。

すれ違った女の子に、頂上の景色やばいから期待して登って!と言われ、残り20分ほどの登りを頑張る。

山頂はコジオスコ同様特に標識はなく、360度のパノラマが広がっていた。

今日歩いた道、明日歩く道、全部が見えて最高だった。
珍しく二人で自撮りもした。


キングデイビッズピークとサロメ湖が見える。美しい。

しばらく二人貸切で景色を堪能。


下山も景色が最高すぎて幸せを噛み締める。


食事の時間ですね。


下りは小走りで駆け降りてテント場に到着。さらにテントが増えていた。

夕飯のための水を汲みにタンクまで行くが、レバーをひねっても水が出ない。近くにいた女の子に、このタンク空なの?と聞くと、そうだと思う!近くに小川があるからみんなそっちで汲んでたよ!と教えてもらう。

近くの小川は小川と呼べないほど流れがなかったので、小川を辿って池(沼?)へ。そこで水を汲み、ソーヤーで濾過した。


唯一の水場。


ソーヤーで浄水。

嵩張っていたフリーズドライのボロネーゼを夕飯にした。


各キャンプサイトにはガス調理器具を置くプレートまで完備されている。

夜、物音がして目が覚める。テントを開けて音のする木の辺りをライトで照らすとポッサムがいた。

———————————————————————

気持ちが弛まぬよう、旅行ブログランキングに登録してみました。クリックして頂けると励みになります!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

オーストラリア旅⑨

Day9

朝になっても雨。クレイドルマウンテン登山は滑りそうだし、無理かなあ。


寝袋に空いた小さな穴から羽が出てくるのでダクトテープで補修。

9時に撤収し、キャンプ場のショップへ。見てください、この充実度!!


アイスもホットミールもコーヒーもある!


キャンプ場ですぐに使える食品や調味料など


使い切りの塩が10セントで売られているのとかめっちゃ好き


使い切りのバターも嬉しいけど牛乳は普通にでかいな


チップスも充実!ここに住める!


お酒もあります。街まで降りなくても長期滞在できちゃうな〜


お世話になったディスカバリーパーク

チェックアウト後、デイハイクの準備をしてビジターセンターへ。

シャトルバスに乗りロニークリークで下車。ここはタスマニア名物オーバーランドトラックのスタート地点でもある。

オーバーランドトラックはクレイドルマウンテン国立公園を6日間かけて縦断するトレイルで、完全予約制・人数制限がある。
毎年10月から予約が開始されるが、私が11月に見た時にはもう埋まってしまっていて予約は取れなかった。
歩こうと思っている人は早めのご予約を!

その道を歩いてしか見られない景色が広がっているんだから、いつかは歩いてみたいよなあ。

スタート地点の小屋には入山届を書く場所があり、注意事項や情報が壁に貼られている。

天候の変化が激しいクレイドルバレー。夏でも雪が降ることもあるので、日帰りでも装備はしっかりと。


ルートマップ


この中を散策できる!素晴らしき公園。

私たちはオーバーランドトラックの最初のセクションを歩くことができるマリオンズルックアウトというトレイルを歩くことにした。

歩き始めると、前を歩いていたご夫婦がウォンバットがいるよと教えてくれた。


いる…!岩かと思った

初めて生きてるウォンバットを見て叫びそうになる。
オーストラリア本土では道路で車に轢かれたウォンバットはたくさん見たけど、生きているウォンバットには一度も会えなかった。とってもかわいい。

雨も上がってたまに霧雨は降るものの、太陽が顔を出しそうな雰囲気。

少し先に行くとまた同じご夫婦が橋で立ち止まって下を見下ろしていたので見てみると、そこにもウォンバット。こんなにたくさん見られるの…!


一生懸命草を食んでる。

ルンルン気分も束の間、すぐに急な登りになってきて、オーバーランドトラックハイカー(重装備だからすぐわかる)の足取りがゆっくりになってきた。軽い荷物の私たちは、彼らを追い越しながら先を行く。


1本の道から枝状に色々なトレイルへ。


とても歩きやすい

分岐が何箇所もあり、たくさんのトレイルが広がっているクレイドルマウンテン国立公園。正式名称はクレイドル・マウンテン-セント・クレア湖国立公園(支笏洞爺国立公園みたい)。トレイルは綺麗に整備されていて、皆気軽にハイキングを楽しんでいる。


4月・5月は葉の色が変わった秋のトレッキングが楽しめるそう。


クレーターレイクに到着。
クレーターレイクを通り過ぎる途中、湖に虹がかかった。雨のハイキングのご褒美だ。


虹は人を幸せにする。


マリオンズルックアウトへの登り。


大きいザックを背負っているのはオーバーランドトラックハイカー。


振り返ると左手にクレーターレイク。

少し行くとダブレイクも見えてきた。マリオンズルックアウトまであと少し。急な登りを譲り合いながら登ると今日のゴール。

クレイドルマウンテンには雲がかかり、なかなか全容が見えなかったけど、隣のリトルホーンはきれいに見えた。ここから先はオーバーランドトラックハイカーが前進していく。みんな大きなバッグパックに夢と希望を詰め込んで、6日間の大冒険に向かって行った。羨ましいの一言でしかない。


クレーターレイクとダブレイクを眺める。

山頂でお湯を沸かしてご飯を食べているハイカーを見ていたら、無性にラーメンが食べたくなった。
本当は来た道をピストンする予定だったけど、このままダブレイクに降りて、シャトルバスで駐車場に戻りラーメンを食べることで一致団結。

下りは夫の得意分野だ。ダブレイクに降る道はかなりの急斜面で、注意喚起の看板が立てられていた。でも早くラーメンが食べたいので頑張ってさくさく降りる。

ダブレイクまではシャトルバスでも来られるので、観光客で混雑し始める。


有名なダブレイクのボート小屋。

次回はクレイドルマウンテンにも登ってみたい。

ダブレイクのほとりには大きな建物が建てられていて、ただ湖を見るためだけの席が用意されている素敵な空間だった。ここで真知亜さん・律子さんのヴァイオリンが聴けたら最高だね、と夫と話す。

帰りのシャトルバスは座れないほど大混雑で、久々に東京での通勤電車を思い出した。


持ち込まない・持ち出さない


海外の国立公園では必ずと言っていいほどよく見かける"Leave no trace"

駐車場に戻り、すぐさまお湯を沸かしてラーメンを作る。キャンプ場のショップで買った豚骨味のラーメン。最高に美味しい…!

お腹も満たされたところで、次のキャンプ地に向かう。
明日からWalls of Jerusalem (エルサレムの壁)というトレイルに入るので、トレイルヘッドに一番近いキャンプ場を目指す。道中、釣り堀があったので寄り道し、夫が交渉。

キャンプ場もやっているようで、釣りだけなら一人10ドルだよ、ととても良心的!さらにロッドを持っていない私にも釣竿を貸してくれた。

大きな池と小さな池の2個だけで、まずは大きな池を回る。魚影は確認できるけど、私たちのルアーには全く反応せず…。2時間近くやって諦めきれず、小さな池にも行ってみる。


ルアーもお借りした。

池の横にキャンピングカーを止めてキャンプをしていたお父さんが、興味本位で話しかけてくる。何か釣れた?さっき餌やってるところを見てたけど、でかいのがウヨウヨいるぞ!と教えてくれた。お父さんは釣り人ではないけど、あそこに投げてみろ、あっちにいそうだ、とか人の釣りで楽しんでいる。お父さんの期待にも応えたい気持ちが芽生え始める。

全然釣れる気しないな〜と思って投げた一投が、まさかのヒット。びっくりしすぎてでかい声で反対岸にいる夫を呼ぶ。お父さんも驚いてキャンピングカーから飛び出してくる。

でかいぞ!夫に、慎重に、慎重に、と興奮気味に言われ、お父さんも一緒に今か今かとあげるのを待っている。夫にネットを出してもらい、ついにキャッチ!大きな大きなニジマスが釣れた!お父さんも自分のことのように大喜び!

嬉しい!エサも撒かずに釣れた!(まぐれだけど)
嬉しそうだけど悔しそうな夫にたくさん写真を撮ってもらい、釣り堀を後にする。

今日のキャンプ地はマージーリバーキャンプグラウンド、とやっぱり川の横。そして無料。日没までは2時間くらいあるし、そっちでも釣りができるねと興奮気味に到着すると、予想以上に混んでいて、サイトと思われる場所はどこも埋まっている…。

一番奥まで行くと広いサイトにピクニックテーブルとファイヤーピットが2台離れて設置されていて、そのうち一つはすでに先客がいた。

若者4人グループで、車から降りて、こっち側のサイトを使ってもいい?と聞くと、めちゃくちゃ嫌そうに、
「え…?まあ、うーん、いいけど…」
と言われ、一気にテンションが下がる。

夫にこの人たちの横はやめようと言い、ちょうど近くにテントが一張り張れそうなスペースを発見したので移動。焚き火はできないけど川の目の前で十分いいキャンプができそう。

夫は日没まで釣りを楽しんだ。電波は入らなかった。


ピクニックテーブルとファイヤーピットがなくても十分快適!


トイレは離れたところにあってちょっと遭難しかけた。

寝る前に明日の予習。マップに英語で記載されている注意事項を一生懸命読んで、ルートも頭に叩き込んだ。

———————————————————————

気持ちが弛まぬよう、旅行ブログランキングに登録してみました。クリックして頂けると励みになります!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村